アシスト保険コラム

  • 医療

コラムタイトル

#医療保険 #必要ない #20代 はホント?保険にまつわる本当のところを解説!

リード

インターネットの検索バーに「医療保険」と入力すると、「医療保険 必要ない 20代 おすすめ」などのワードが、候補として上位に表示されます。今回は皆さんが夜な夜な検索している(…であろう)、そのような保険に関する疑問について解説していきます。

    • 医療
コラムサマリ

★この記事は7分で読めます。

  • 医療保険における世の中の皆さんの関心が高いワードについて、この機会に勉強してみよう。
  • 保険を正しく理解して、自分に合った保険への加入を検討するのが良い。

※ご契約にあたっては、必ず「重要事項説明書」をよくお読みください。ご不明な点等がある場合には、お問い合せください。
※取り扱い保険会社及び保険商品について、ご不明な点等がある場合には、お問い合せください。
※文中に記載の保険商品、サービスの名称及び内容は保険会社によって異なる場合がございます。

本文

#医療保険 #必要ない #20代

果たして、20代は医療保険に入る必要はないのでしょうか? 日本は公的医療保険が充実しているため、被保険者は1~3割(※1)の自己負担で診察や治療を受けることが可能。さらに大きな病気になったとしても、その月に支払った医療費が一定の金額を超えた場合、超過した分が払い戻される「高額療養費制度(※2)」があるため、「公的医療保険に加入していれば十分では?」といった声がよく聞かれます。とくに、20代の人の中には「まだ若いから、病気やケガに備える必要はないだろう」と考えている人も多いようです。

 

※1 自己負担の割合は、小学生未満と70歳~74歳が2割、75歳以上が1割。ただし、70歳以上でも「現役並み所得者」であれば3割となる。なお、子どもの医療費助成は、自治体により負担が異なる。

※2 その月に支払った医療費が、被保険者の所得などに応じて設定された「自己負担上限額」を上回った場合、超過した分のお金が後日払い戻される制度。

 

「若いから医療保険に入る必要はない」と決めつけるのは早計かもしれない

日々の生活の中で病気やケガに遭遇する可能性は誰にでもあるので、「若いから医療保険に入る必要はない」と決めつけるのは早計かもしれません。

先述の通り「高額療養費制度」を利用すれば、ひと月当たりの医療費は8、9万円以内に収まるケースがほとんど(※)。そのため医療費がかさんでも安心といえますが、公的医療保険は治療に関するすべての費用をカバーするわけではありません。具体的には、入院中の食事、差額ベッド代、ティッシュや飲み物・衣類などの雑費、先進医療の技術料、通院時の交通費などは適用対象外。これらの費用は、全額を負担しなければなりません。

こうした公的医療保険の不足分や、毎月8、9万円の医療費を “貯蓄” で充分にカバー出来れば、医療保険は不要だといえるかもしれません。ただ、一般的に就職したばかりの20代は、収入と貯蓄が少ない傾向にあるため、入院や治療が長引いた場合、これらの出費は経済的に大きな負担になります。治療に専念する環境を手に入れるためにも、加入しておくと心強いのではないでしょうか。さらに、若くて健康なうちに加入しておけば、保険料が安く済むといったメリットも。早い段階で、医療保険について検討しておくことをおすすめします。

※ 「自己負担限度額」は、年齢や所得に応じて決められている。

 

 #日本人 #生命保険 #好き

「日本人は、保険好き」という言葉をよく耳にします。実際のところ、どのぐらいの割合で生命保険に加入しているの? 海外の保険事情は? 世界的に見ても加入率が高いとすれば、なぜ日本人は “保険好き” なのでしょうか。

 

生命保険の加入率は80%以上

生命保険文化センターの令和元年度「生活保障に関する調査」によると、男性の81.1%、女性の82.9%が生命保険に加入しているそうです。ちなみに1世帯あたりの年間払込保険料は、平均37.1万円(※)となっています。海外の保険事情を見ると、どうでしょうか。日本の生命保険の世界市場占率(市場シェア)は、アメリカに次いで第2位。一人当たりの収入保険料は、アメリカの2倍近い数字になります。こうした数字を見ると、いかに日本で生命保険が浸透しているかが見て取れます。

では、なぜ日本では生命保険が好まれるのでしょうか。ひとつに、日本人の気質や、死生観などが影響しているのではないでしょうか。日本人は “生命保険に入るのは家族への責任” だと捉え、「遺された家族が経済的に困らないようにしたい」「万が一の時、家族に迷惑をかけない程度の資金は用意しておきたい」などと考える人が多いように感じます。そして周りを見渡せば、結婚や子どもが生まれたのを機に生命保険に加入している。いい意味で “ヨコ並び意識” が働いて、保険加入の流れが加速されているのだと思います。

また、歴史的な背景も影響していると思います。かつての日本では「夫は仕事、妻は家庭」という家族モデルが一般的だったため、一家を支える大黒柱の死に対する危機感が強かったのです。そのリスクに備えるために多くの人が生命保険に加入するという選択をしてきた結果、世界的に見ても高い加入率を維持してきたのでしょう。

「備えあれば憂いなし」ということわざが示すように、日本人は自分の未来を見通し、万が一に備える必要性を感じている人が多いといえるかもしれません。

※ 「生命保険に関する全国実態調査」(2021年度)より

 

 #医療保険 #生命保険 #どっち

 

保険というと「医療保険」や「生命保険」がパッと思い浮かぶけど、その違いや特徴、保障内容をいまいち理解していない、どのような保険に入るべきかわからない…という人は多いのではないでしょうか。医療保険と生命保険の違いとは? どっちがおすすめ? やはり、手堅く両方に入るべきなのでしょうか?

 

自分に合った保険を選ぶ

はじめに、一口に生命保険と言っても、さまざまな種類(死亡保険、医療保険、がん保険、介護保険など)があります。ここでは一般的なイメージに則して 生命保険=死亡保険 として、医療保険との違いを解説していきます。

まず生命保険(死亡保険)と医療保険の違いは、備えるリスクが “死亡” なのか、“病気やケガ” なのかということにあります。生命保険(死亡保険)は、被保険者が亡くなった時に保険金が支払われるのに対し、医療保険は被保険者が病気やケガをした時に給付されます。

また、保険金の受取人にも違いがあります。生命保険(死亡保険)は、主に配偶者や子どもなどが受け取りますが、医療保険は、被保険者の治療費に対して保険金が出る仕組みのため、原則本人が受け取ります。備えるリスクや目的など性質が違うので、どちらの保険にも加入した方が安心といえますが、どちらを優先して加入すべきかは、家族構成やライフステージ、経済状況などによって変わります。

具体的には、自分に万が一のことがあった場合に、配偶者や子どもの生活に支障が出る人は「生命保険(死亡保険)」を、独身の方・子どもがすでに独立している既婚者の場合は、生活への影響を最小限に抑えるために「医療保険」を優先させるのがベストかと思われます。それぞれの保険の特徴や目的をしっかり理解したうえで、自分のニーズに合った保険を選びましょう。

 

まとめ

保険に関する疑問がクリアになり、少しは身近に感じられるようになったのではないでしょうか? 保険は自分と家族の生活を守る、大切な備えです。いざという時に必要な保障が受けられるように、疑問は都度クリアにして、適切な保険を選ぶようにしましょう。

この記事の執筆協力

執筆者名

デジプラ編集部

執筆者プロフィール

募集文書管理番号
07E1-29A1-B21187-202203

関連コラム

  • 医療

    保険証の種類はこんなにあった! 記号や番号の意味をイラストで解説

    病院で医療費の手続きをする際に提示するほか、公的な身分証明書としても利用する機会がある「保険証」。何気なく使っている人が多いと思いますが、保険証には複数の種類があり、記載されている記号などから、様々な情報を読み取ることができることを知っていますか? 知っておくと便利な保険証の種類、そして記載されている記号の意味について解説します。
    なお、保険証のあるなしで医療費は大きく異なります。保険診療と自由診療の自己負担額の違いについて詳しくは下記記事で解説しています。

  • 医療

    【漫画で図解】医療保険は入るべき? 健康保険との違いや加入するメリット

    健康保険と医療保険。どちらも病気やケガをした時などに助けとなる保険ですが、その違いをご存知でしょうか。国民全員が原則加入する健康保険という公的制度がある中、民間の医療保険に入るメリットについて、漫画でやさしく学んでいきましょう。